
ホワイトオーク無塗装ラスティック乱尺 15x150x1820
今日はカットサンプルの準備に ホワイトオーク150巾乱尺無塗装の箱を開けてみました。
まずこちらの商品の一番のおすすめポイントは 150巾で乱尺の作りになっていること。
無垢フローリングで巾にはぎ目がなく150巾にできている商品は今では随分と少なくなりました。

乱尺の作りとはどういった作りでしょう。
無垢フローリングの大半は 長さに継ぎ目が入るユニタイプがほとんどなのが現状です。しかしこちらの商品は
左図のように1枚1枚が1枚ものでできています。
今回開けた箱では 1800ミリの全長に対して
600ミリ+600ミリ+600ミリの作りになっている部分と 900ミリ+900ミリになっている作りの物がありました。 何という贅沢な作り。
(通常は300・450・600・900ミリなどが多いです。)

1枚ずつに左図の様に 雄実、雌実がついています。

こちらの商品はラスティックタイプです。
左のような 節や虎腑/虎斑(とらふ)と言われる部分が
入るのが特徴的です。
「節」は育つ過程で枝が幹の中に巻き込まれていってできるもの。 木の種類によっても節の大きさや形は様々。
「虎腑/虎斑(とらふ)」はオークの柾目挽によくあらわれる現象。元々養分貯蔵の役割で木の中心部から放射線状に養分が横断するようにできたもの。
「髄心」木のごくごく中心の部分
すべて木が生きていた証。英語で「ラスティック」は 素朴、飾り気のないという意味。 こういった証をあえてカットせずに残して 木が持っている本来の姿をそのまま生かし 風合いや木目、節などを楽しんでいただこうというものです。

こちらは 巾90ミリ(左)と巾150ミリ(右)を
比較したものです。
やはり巾がこれだけ違うとその迫力が違うのは
一目瞭然ですね。
上図で説明した 「虎腑/虎斑」も左の写真ででていますね。カットサンプルでこの部分だけを手にしたら少し違った印象かもしれません。 実際は一番上の写真からもお分かりのように 入っていたとしても一部の部分とお考えください。
(同じものは2つとない自然の物なので どんな顔がでてくるかは フローリングの箱を開けるまでのおたのしみです。

最後に ホワイトオーク3層フローリングとの比較です。
近年 表面に2ミリ~3ミリの単板(挽板)を貼った3層フローリングや複合フローリングも多く取り扱われています。 (写真左)
芯まですべて1枚物でできている無垢フローリングと比べても 2~3ミリの単板が貼ってあると正直見た目にも触った感じもほとんど差がなく感じられることかと思います。 当然無垢フローリングでは それだけの巾を取るのも難しい。そんな問題を回避してくれるのが3層フローリングや複合フローリングでしょうか。 巾が広い商品がいい。 でも巾広がないという樹種だったり、床暖房対応の無垢巾広フローリングはあまりないので 巾広がいいけど、床暖房も使いたい!なんていうときに3層や複合フローリングもご検討いただいてもいいかもしれませんね。
ホワイトオーク無塗装 ラスティック 15x150x1820は 乱尺タイプとユニタイプがあります。
巾広で 自然な風合いのある 無垢~を感じる商品をお探しなら ぴったりの商品ではないでしょうか。