大変勝手ながら
下記の通り年末年始の営業を休業いたします。
何卒ご了承いただけますようよろしくお願いします。
■2021年12月29日~2023年1月5日
休業期間内にいただいたお問合せ、ご注文は
2023年1月6日より順次対応いたします。
お客様のご理解とご了承の程お願い申し上げます。
ホワイトオーク無塗装ラスティック乱尺 15x150x1820
今日はカットサンプルの準備に ホワイトオーク150巾乱尺無塗装の箱を開けてみました。
まずこちらの商品の一番のおすすめポイントは 150巾で乱尺の作りになっていること。
無垢フローリングで巾にはぎ目がなく150巾にできている商品は今では随分と少なくなりました。
乱尺の作りとはどういった作りでしょう。
無垢フローリングの大半は 長さに継ぎ目が入るユニタイプがほとんどなのが現状です。しかしこちらの商品は
左図のように1枚1枚が1枚ものでできています。
今回開けた箱では 1800ミリの全長に対して
600ミリ+600ミリ+600ミリの作りになっている部分と 900ミリ+900ミリになっている作りの物がありました。 何という贅沢な作り。
(通常は300・450・600・900ミリなどが多いです。)
1枚ずつに左図の様に 雄実、雌実がついています。
こちらの商品はラスティックタイプです。
左のような 節や虎腑/虎斑(とらふ)と言われる部分が
入るのが特徴的です。
「節」は育つ過程で枝が幹の中に巻き込まれていってできるもの。 木の種類によっても節の大きさや形は様々。
「虎腑/虎斑(とらふ)」はオークの柾目挽によくあらわれる現象。元々養分貯蔵の役割で木の中心部から放射線状に養分が横断するようにできたもの。
「髄心」木のごくごく中心の部分
すべて木が生きていた証。英語で「ラスティック」は 素朴、飾り気のないという意味。 こういった証をあえてカットせずに残して 木が持っている本来の姿をそのまま生かし 風合いや木目、節などを楽しんでいただこうというものです。
こちらは 巾90ミリ(左)と巾150ミリ(右)を
比較したものです。
やはり巾がこれだけ違うとその迫力が違うのは
一目瞭然ですね。
上図で説明した 「虎腑/虎斑」も左の写真ででていますね。カットサンプルでこの部分だけを手にしたら少し違った印象かもしれません。 実際は一番上の写真からもお分かりのように 入っていたとしても一部の部分とお考えください。
(同じものは2つとない自然の物なので どんな顔がでてくるかは フローリングの箱を開けるまでのおたのしみです。
最後に ホワイトオーク3層フローリングとの比較です。
近年 表面に2ミリ~3ミリの単板(挽板)を貼った3層フローリングや複合フローリングも多く取り扱われています。 (写真左)
芯まですべて1枚物でできている無垢フローリングと比べても 2~3ミリの単板が貼ってあると正直見た目にも触った感じもほとんど差がなく感じられることかと思います。 当然無垢フローリングでは それだけの巾を取るのも難しい。そんな問題を回避してくれるのが3層フローリングや複合フローリングでしょうか。 巾が広い商品がいい。 でも巾広がないという樹種だったり、床暖房対応の無垢巾広フローリングはあまりないので 巾広がいいけど、床暖房も使いたい!なんていうときに3層や複合フローリングもご検討いただいてもいいかもしれませんね。
ホワイトオーク無塗装 ラスティック 15x150x1820は 乱尺タイプとユニタイプがあります。
巾広で 自然な風合いのある 無垢~を感じる商品をお探しなら ぴったりの商品ではないでしょうか。
ムラサキタガヤサン(紫タガヤサン)のフローリングの箱を開けてみると あれ?違う。頼んだものじゃない!?
ムラサキタガヤサンは色が非常に濃く 今ではこの手の色の無垢フローリングはとても少なく希少価値が高い商品です。 色が気に入ってお買い求めいただき 箱を開けてみると あれ?違うものがきちゃった、、、というお問合せがあります。
これはなぜなのでしょうか。
これは酸化による色の変化です。
1週間もすると右図のように色も変化し
さらに時間が過ぎていくと 色も濃くなってくるのが特徴です。
通常お送りするカットサンプルは まとめて切って切り置きしてあるため
サンプルは開封時のような明るい色ではありません。
お使いいただく間に色が濃くなってくるため サンプルも
切ってしばらく経ったものをお送りしているのもこのためです。
ムラサキタガヤサン フローリング切り口 切って1週間経過した物
ホワイトメラピが入荷いたします。
サイズ 25/30x300/400/450/500x4200 15x200x4200ミリです。
毎回入荷するとすぐに完売になってしまいます。
お早目にお問合せください。
次回は令和3年4月末頃の入港予定です。
ホワイトメラピー集成材の詳細はこちら
大変長らくお待たせいたしました。
コロナ禍の状況で大幅に入港が遅れましたケンパスが
入荷しました。
多くのご要望をいただき OPCの無塗装が今回より入荷します。
またしばらく欠品となっていましたケンパスのFJLタイプも
入荷しましたので よろしくお願いします。
ケンパスの詳しい状況はこちら
この度入江材木店では 公式LINEアカウントを開設しました。
通常お使いのLINEでお友達追加していただくと お問合せなどが簡単にできるようになりました。
在庫の問い合わせをはじめ LINE同士の無料通話も可能です。
スマホから下記QRコードを読み取ってお友達追加をお願いします。
もちろん今まで通り お電話・ファックス・メールでのお問合せも大歓迎です。
皆様のご登録をお待ちしております。
QRコードをスマホで読み取って
簡単登録! →
目透かしは、"めすかし"と読み、羽目板などの木材加工方法の一つです。
目透かし加工とは一体どんな加工を指すのでしょうか。
実(さね)とは、板の側面につけた凸凹の加工のことを言います。通常、突起の凸部分を雄実(おすざね)、凹部分を雌実(めすざね)と呼びます。羽目板や縁甲板を組み合わせるための木材加工です。この実の加工のひとつが目透かし加工です。目透かし加工は 羽目板に加工されていることが多いです。雄実が長くなっているため雌実と合わせたときに隙間が生じます。これを合わせることで施工します。雄実部分が広い為 釘が打ちやすく また雌実をかぶせることで釘が見えにくくなることから 施工後より美しい仕上がりになります。
フローリングにも使用できないこともありませんが 隙間ができてしまい ほこりがたまりやすくなるため おすすめはしません。
メラピー 羽目板
新規お店オープンに向け 無垢の耳突板をお探しとオーナー自らご来店いただきました。
お店に入ってすぐに角付の立ち飲みスペースを作り そこにカウンターを設置するとのご希望でした。もともとオーナーがすでにご用意されていた蔵戸のイメージや 無塗装の耳突板を柿渋でご自身で塗装したいというご希望をお伺いして 材の選定~立ち会っていただきました。
弊社のご近所様ということもあり 通る度に もう塗装はしたかな、もう設置はしたかなととても心配でした。
ついに完成! お店全体のイメージと欅の耳突板が見事にマッチ。そして この豪華な板が一歩踏み入れた時に 「お~」と目に留まること間違いなし!
オープン後 食事に伺ったら ここの串焼きの美味しいこと。 オーナーの1つ1つのこだわりはこれまでにも聞いていたのですが なるほど! やっぱり自信があったんだなと納得するおいしさです。材料1つ1つのこだわりもすばらしいですよ。串焼きだけでなく おばんざいや 水餃子などメニューの1つ1つがとてもおいしい。ぜひぜひみなさん一度お店へ足を運んでいただき この素晴らしい板と オーナーこだわりの品々をご堪能ください。 気に入っていただけること間違いなし。
この度は 欅耳突板をお買い上げいただきまして ありがとうございました。
無垢のフローリングを施工後 お引渡し時に ワックスでお手入れをしてくださいねと施工業者に言われました。
おすすめのワックスはありますかというご質問を時折いただきます。さてどんなワックスを選んだらいいでしょう。
無垢のフローリングを施工後 お引渡し時に ワックスでお手入れをしてくださいねと施工業者に言われました。
おすすめのワックスはありますかというご質問を時折いただきます。 さてどんなワックスを選んだらいいでしょう。
まず ワックス選びの段階で 今お使いのフローリング材の塗装は何で仕上がっているかを確認することが大切です。
まずは施工業者や仕様書をご確認いただくのが一番ですが わからない場合は表面をじっくり観察してみてください。
ウレタン塗装の場合 木の表面に塗膜を作ってフローリングを覆い 傷や汚れを防ぐようになっています。
少し硬くしっかりと膜があるような感じです。自然塗料の場合は木に浸透させることによって木を守るように
なっているため 塗装感があまり感じられないかもしれません。
ウレタン塗装などの化学塗料系の仕上がりの場合 表面が薄い塗膜で覆われていて撥水性にも優れているため
掃除機で埃や塵を取り除いた後 乾拭きをするだけで十分ですが ワックスで撥水性やツヤを維持したい場合には
ウレタン塗装専用のワックスを選んでください。
一方で自然塗料系の仕上がりのフローリングの場合は 掃除機でのお手入れ 乾拭きはウレタン塗装の場合と
一緒ですが 塗膜で覆っていないため 保護効果がウレタン塗装のように持続しません。保護効果がなくなる前に
再塗装をすることをお勧めします。 再塗装をするときには すでに使用している塗料を選ぶことがより簡単な
方法です。
先日 蜜蝋ワックスでお手入れしたのに 効果を感じられなかったというお声をいただきました。
お子様もいらっしゃるのでより天然素材のワックスを選ばれたということですが 効果がないなんて
とても残念なことです。効果が得られなかった原因は何でしょう。
お話を伺ってみたら お客様のご使用になられていてフローリング材はウレタン塗装仕上がりだったことが
分かったのです。 ウレタン塗装の場合 上述の通り 塗膜でフローリングを覆っているので 蜜蝋ワックスや
柿渋のような塗料を上から塗っても浸透しないのです。
ウレタン塗装が施されているフローリング材に 自然塗料の代表的な オスモと柿渋を塗ってみました。
すると折角塗料を塗っているのに浸透することなくふき取れて跡形もなくなってしまいました。
無垢フローリング用のワックスを選ぶときには まずは元のフローリングの塗装状態を確認をすることが大事です。
また 無垢フローリング用ワックスと一言でいっても オイルやロウなど油加工してあるフローリングに塗装する
ワックスと ウレタン塗装のフローリングなどに塗る樹脂用ワックスがあり使い分けをすることが重要です。
カリンユニ塗装 KRU-90をお使いいただきました。
お客様から・・・
カリン材の色の違いがなるべく大きくならないよう、1F用(濃い色)、
2F用(薄い色)と自分達で選別し施工をしてもらいました。
結果としては、苦労のかいあって、きれいに仕上がったかと思っております。
1枚目・・・1Fリビング
2枚目・・・1Fリビングを上から眺めて
3枚目・・・2F
無垢の製品をよくご理解いただき、色の選別・仮並べなどの一手間で
よりご満足いただけたご様子で私達も嬉しいです。
K様、ありがとうございました。
赤松羽目板、赤松36ミリをご使用いただいた写真をお送りいただきました。
赤松の特徴ととてもよく生かしていただいたとても素敵なお宅ですね。こんな無垢いっぱいのおうちに住みたいな。
「事務所打合せコーナーに赤松36ミリを利用してテーブル・ベンチを作って見ました。
今後、テーブルに関しては施主の方にサービスでお付けする予定です。」
こんな嬉しいお知らせと共に写真が届きました。
わ~~ すごく ステキ
こんな素敵なプレゼントをもらえるお施主様が羨ましい限りです。
いつもありがとうございます
入江材木店では、南洋材を中心に、各種木材の木取、サイズカットや、特殊加工も承っております。
量の大小にかかわらず、お見積りは無料でいたしますので、
現場で急遽必要になった特殊サイズに加工など、まずはご相談ください。